【22社掲載】指導方針別・看護向けeラーニング提供会社2選
【22社掲載】指導方針別・看護向けeラーニング提供会社2選 » 【まとめ】学習ツールとしてeラーニングがおすすめな理由 » eラーニングシステム導入の費用相場

eラーニングシステム導入の費用相場

目次

このページでは、一般的なeラーニングシステムの導入時に発生する費用相場についてまとめました。クラウド型・オンプレミス型・スクラッチ開発の3つ導入形態について、それぞれの費用相場を解説しているので、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

クラウド型の費用相場

クラウド型のeラーニングシステムは一般的に、初期費用・ランニングコストともに5万円〜20万円程度が相場だとされています。オンプレミス型よりも費用総額を抑えやすい一方で、選択したプランの料金を一定期間ごと(毎月・毎年など)に支払う必要があります。

オンプレミス型の費用相場

すでにパッケージ化されているeラーニングシステムを導入するオンプレミス型の場合は、100万円〜500万円ほどの初期費用が発生するのが一般的です。というのも、オンプレミス型の場合は、院内にインフラ環境を整備する必要があるためです。

初期費用は大きいですが、ランニングコストはクラウド型よりも安く、3万円〜10万円程度が相場となっています。

スクラッチ開発の費用相場

ゼロからeラーニングシステムを構築するスクラッチ開発の場合、最低でも500万円以上の初期投資が必要となります。開発にかかる人数や期間が多ければ多いほど費用はかさみ、1000万円以上になることも珍しい話ではありません。

また、インフラ環境の整備なども自分たちで対応する必要があるため、ランニングコストもかさみがちです。

看護向けのeラーニングは
指導方針に合ったシステム選びが重要!

忙しい医療の現場においても、スキマ時間に学べるeラーニングシステムは有効であり、現に看護向けeラーニングシステムが開発されるなど、導入する病院はどんどん増えています。病院の環境によって適した導入形態は異なりますが、なるべく費用を抑えたい場合は、クラウド型を選ぶことをおすすめします。

なお当サイトでは、教育目的別におすすめの看護向けeラーニングシステムをご紹介しています。医療現場における研修業務や教育に課題を感じている方は、こちらもぜひ参考にしていただけると幸いです。

指導方針別
看護向けの
eラーニングシステム
オススメの提供会社 2選
院内全体のスキルを
底上げしたいなら
学研メディカルサポート
学研メディカルサポート

引用元:学研メディカルサポートHP
(https://gakken-meds.jp/)

オススメの理由

  • オプション込みで全31コース、コンテンツは約460テーマと豊富
  • コンテンツの約8割を年度ごとに更新している
  • コースやコンテンツごとに単独でも使え、既存の研修にも組み込める
こんな病院にオススメ
  • 全体研修や集合研修にも使用し、幅広い看護師に学びの機会を与えたい
  • 同じような研修によるマンネリ化を脱却したい
  • 今ある研修を活かしながら、必要なプログラムを組み込みたい
自発的な学びの習慣を
根付かせたいなら
メディカ出版
メディカ出版

引用元:CandY Link
(https://clpr.medica.co.jp/)

こんな病院にオススメ

  • 日々の成果をバッジ取得やポイント制度で実感できる
  • 1タイトル5分で、いつでもどこでも手軽に受講できる
  • 進捗を自分で管理できる
オススメの理由
  • 看護師に日常的に学ぶ習慣を持ってもらいたい
  • 時短で学べる動画の教育コンテンツを用意したい
  • 管理側の負担を極力減らしたい

▼選定基準
Googleで「eラーニング 看護」と検索して出てきたeラーニングシステムの運営会社の中で、無料トライアルが可能な12社を選定。そのうえで、下記条件のもと2社をピックアップ(※調査は2023年1月23日時点)。
・学研メディカルサポート:選定した会社の中で、選択できるコースが最も多いシステムを取り扱っている
・メディカ出版:選定した会社の中で、動画コンテンツが最短5分と一番短いシステムを取り扱っている

ピックアップ関連記事